
第127話 新しい買い物スタイル〈ネット販売〉は、果たして本当に儲かるのか?
今、外出・外食を控える分、物販・飲食では、デリバリーサービスや、ドライブスルー的な商品受け取り方式、ネット通販の利用が大きく増え、新しい日常は、新しい買い物スタイルも生み出してきています。 最近は自分用に買うものも贈り物でも、旅行などの出費が減る分、自宅で楽しうために浮…
中小企業の事業成長に役立つ、代表・園の独自視点で経営者層に向けて綴るギフトビジネス力向上のための提言コラムです。
今、外出・外食を控える分、物販・飲食では、デリバリーサービスや、ドライブスルー的な商品受け取り方式、ネット通販の利用が大きく増え、新しい日常は、新しい買い物スタイルも生み出してきています。 最近は自分用に買うものも贈り物でも、旅行などの出費が減る分、自宅で楽しうために浮…
先週のコラムでは、当社クライアントからこのようなご相談を受けましたと書きました。 「土産物主体の実店舗が観光も出張も激減する中、雇用も維持しながら新たな事業展開では飲食+物販を考えていますがどう思われますか?」というのがご相談内容。 私からの直接的な回答を先週は書かなか…
今、観光業、飲食業、小売業のみならず全業種業態で、これまで考えもしなかった事態がいきなり起こりました。日本のみならず、世界中でも。 政府の経済対策で物議を醸した中始まった、GO TOトラべルの効果も限定的でさほど大きな効果も出せず、これから始まるGO TO イートの効果…
当社はサイトでもお分かりの通り、〈売れるギフト通販研究所〉という屋号でコンサルティング機関を運営をしています。 命名時、あえて売れると頭に付けたのは考え方の根幹に基づく、大きな理由があります。 私が考える売れるという言葉の定義は、売れなければ商売として意味がない!という…
「先生、最近 “D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)” という言葉をよく耳にするようになりましたが、具体的にはどういったことなのでしょうか?」 先週行ったコンサルティング時でのご質問です。 オブザーバーとして参加される、そのクライアントで長年顧問を務められている方…
EC・ネット通販という言葉が、コロナ禍による巣ごもり需要もあり、新聞やネットニュースなどのメディアに上らない日がないような時代となりました。 約30年前、私が通販業界に足を踏み入れた頃を思い出しますと、当時はまだインターネットもなく、紙カタログが圧倒的な主流でジャパネッ…
「最近始めた飲食業態が元々の生業の売上と同じ規模までたった数年で成長できました。ですが今のコロナで最近オープンした新店はいきなり厳しい状況で・・・。ギフトの商品化や卸販売、ネット通販で補いたく、専門ノウハウを持っている人材もいない中ではありますが、すぐにでも始めたいです…