経営者推薦のお声
たくさんの方からのご評価を頂きました。
当社は東京都世田谷区で2023年よりコーヒー事業を立ち上げ、コーヒー豆専門店を2店舗、コーヒー器具のブランド1つを運営しています。
コーヒーのカテゴリーは原価の高騰だけでなく、競合が厳しく、EC上での広告費も高いという三重苦にあるようなジャンルでしたが、それでも弊社としては生き残りをかけるべく、コーヒーのギフトに活路を見出せないかを模索していました。
コーヒーギフトはECを中心に徐々に売れはじめてはいましたが、そもそもの商品開発に特に課題を感じており、今後更なる拡大をはかるためにはプロの知見を得るべきと考えて、情報収集している中で園先生の書籍に辿り着きました。また、ちょうどギフトショーで園先生がセミナーを開催されるということを聞き、セミナー終了後すぐにコンサルを受けたい旨を申し出ました。
最初のコンサルを受ける中で、今でもよく覚えているのが「なぜこれを売るのか?」「なぜこの事業に取り組んでいるのか?」「なぜこの形なのか?」など、「なぜ?」の部分にフォーカスしてヒアリングいただく中で、まったくうまく言語化できずに、苦しい思いをしたのが今となっては良い思い出です。
商品を作る以前の話として、まずは自分たちの事業の「なぜ?」を突き詰めていく必要があると教えていただきました。これだけ競合が激化している中で、埋もれないようにするために「なぜ ?」を突き詰めていくのは考えてみたら当たり前のことのようですが、当時の私たちは目の前の事業のことで一杯一杯で、今月来月どのように売上を作るかというテクニカルなマーケティングの部分に走りがちだったことをとても反省しました。
企業として・ブランドとしての在り方、哲学、方向性を徹底的に考え抜くきっかけを与えていただいたのが、私としてはとても良かったですし、今となっては新人スタッフから「なぜこのブランドを立ち上げたのか?」という素朴な質問を受けた際に、的確かつ過去のストーリーとともに流れるように返答できるのが、代表者として自信につながっていますし、自分たちの事業をより誇れるようになりました。
ブランドとしてのコアな部分が固まり、商品の具体的な作りこみ方も教えていただく中で、ちょうどタイミングよく「ギフトショー」に出展する機会も園先生からお声がけをいただいたので思い切って出てみることとなりました。
結果的に展示会を経て、大口の取引先とのビジネスにつながったり、売上に直結する出会いも数多くありました。ですが、私としては実はそれ以上に「展示会の取り組み方」そのものを学べたことの方が、会社としては財産となったのではないかなと感じており、事前準備・クリエイティブ類の制作・交渉の仕方などは非常に勉強になりました。
特にギフトショー前段階での撮影に同席させていただいた際に、園先生の画像に対するこだわり方は尋常ではない!と感じました。本当に良い刺激となり、今後の社内のクリエイティブ制作に大いに役立てていきたいと感じています。
・ブランド〈Espresso Tokyo×豆善〉大盛況だったギフトショー出展の様子はこちら
1年間にわたって園先生にご指導いただいたことで、売上が大幅に伸びてきただけではなく、企業・ブランドの根幹から、マーケティング・クリエイティブ・商品開発のような実務まで幅広くご指導いただき、本質的に事業そのもののレベルを上げられたことに深く感謝しております。
当社は創業25年のギフトの総合卸売業の企業です。
主に弔辞業界向けとして、ナショナルブランドの商品を統一デザインでセットした贈答品「厳選逸品」を中心に20年以上展開してきました。しかし、近年の葬儀の規模縮小に伴う返礼品激減や、デザインリニューアルを実施しながらも、長期にわたる販売で商品力が落ちていると実感しておりました。
そんな折、新しいマーケットに打って出るためには、新商品開発の必要性を強く感じ、これまではメーカーの協力を仰ぎながら社内で実施してきた商品企画でしたが、新商品プロジェクトを立ち上げ、外部のプロ(コンサルタント)に依頼することを決めました。
理由は、新しいチャネル開拓が必要だった事、そのため弔辞を意識しない思い切った企画が欲しかった事、元々メーカーにより近い位置、あるいはメーカーになりたいという目標があった事など、自社ブランドを創り出すためには、強力なサポートを必要としていました。
さまざまな方とも面談させていただきましたが、最終的にご依頼のお願いを決定したのが、売れるギフト通販研究所の園社長でした。
その理由は、社運をかけてのチャレンジですので信頼できる方、そして高レベルで実現に導いてもらえる方だと感じたからです。現在もたいへん魅力的なコンサルティングを受けることができています。
ギフトを中心としたマーケティングの基本から始まり、新商品のおおよその形態が見えるところまで「なるほど!」の連続であり、厳しくも楽しい経験です。
「世界中のすべての人を笑顔にしたい」
「人·時代·環境·社会にとって最良のギフト体験で」
「心も体も満たすウェルビーイングな商品」
今回のプロジェクトでは園社長のご指導から、これらのコンセプトをメンバー全員で考え決定し、推し進めたのですが、その後の会社内外の事業について考える時、特に「笑顔にしたい」とうキーワードによって思考がまとまり、会社の方向性=今回のブランディングにも大いに役立っています。
これからの会社の成長を担う、若いプロジェクトメンバーが商品作りのノウハウを学べた事、またこれからはじまる新しい販路も含めた拡販に取り組める事、将来に向けて希望が生み出せた事など、とても感謝しています。常に実践的で具体的なアドバイスをいただき、ただのギフトの「事例」に留まらず、自分たちのビジネスを、今までとは違う視点で考える機会を得ることもできました。
社長である自身の成長を感じられた瞬間も多々ありました。以前は「これで大丈夫だろう」と思っていたことが、実は顧客の視点に立って検討すべき部分がまだまだであったり、少しのアイデアや視点を変えるだけで、商品の価値が大きく変わることに気づくこともできました。
その中で得た知識と経験は今後の大きな基礎となるでしょう。これからの課題に対しても、柔軟に対応し、常に学び続ける姿勢を忘れずに進んでいきたいと強く思っています。
商品が出来上がった現時点まで来ると、何かワクワクしています。ワクワクが大切ですよね!
新しいマーケットに打って出るための、新しいブランド、新しいギフト商品を携えて、会社としては10年以上振りの展示会、有名な東京ギフト・ショーに先日出展しました。ブースのデザインも新ブランドのコンセプトにぴったり、とても目立つ、でもかわいい。園社長のご実績から、最高の場所の確保にもお手伝いいただき、とても良い結果を出すことができました!
・新ブランド〈メゾンデリコ〉大盛況だったギフトショー出展の様子はこちら
現在、コンタクトできたたくさんの企業への営業活動を急ピッチで実施。次年度の経営計画にはこの新ブランドも組み入れ、新規チャネルでの卸売上でまずは1億、3年後には3億を目指します。
最後に、今回のプロジェクトに関わってくださったすべての方々に心から感謝を申し上げます。目標達成に向けて邁進していきますので、これからもご指導よろしくお願いいたします。
園社長のような信頼できる方と出会えて、本当に感謝しています!
当社は創業80年、愛知県名古屋市で米穀販売を手掛ける米屋です。飲食店への卸と一般家庭への販売を中心に手掛けています。平成23年3月にはお米のギフト通販事業も開始しました。
しかしながらEC販売の増加は若干ありましたが、一人当たりのお米の消費量の減少や価格競争などで売上がほとんど上がらない状況が続いており、その時は別のコンサルの方にも依頼しましたが、あまりうまくいかず、ネット検索でギフトでの一手を模索していたところ、ギフトおよび通販専門のコンサルタントということで園先生を知り、出されていた著書を何度も読み返した後、大阪で開催されていたセミナーに夫婦で参加しました。
その翌日のこと、近隣の福井県に訪問をされていた園先生が帰りの足で弊社に来店してくださった事は今でも忘れません。この訪問後に夫婦でじっくりと話し合った結果、コンサルティングをお願いしました。
まず最初に現状の認識と問題把握から自社が目指すべき方向性を学び、更に自社の強みの更なる強化から眠っている資産の洗い出していきました。時にはネット検索のし過ぎで園先生に叱られる事も多々あったり(汗)、ブランドづくり・商品開発などで数々の苦労もありましたが、常に本当に迷いなく自分たちが届けたいもの、作りたいものが出来上がり、2021年12月には夫婦二人三脚での新たな独自ギフトブランドとギフト商品、それに伴う完全リニューアルした自社ブランドサイトとオンラインショップを晴れてリリースすることが出来ました。
その後、園先生の提案で東京のギフトショーなど3度の展示会に出展してからは、それまでの様々な苦労が実を結びだし、私たち夫婦の目の前に見える景色が変わりました。
売上や利益の向上(これからも)はもちろん、これまで地元だけで商売をしてきた私たちにとって、全国への販路が大きく開拓でき、ギフトショーでは新製品コンテストでグランプリを獲得できたりと、高い評価を得られたことも大きな自信になり、現在に至ってることがとても嬉しく思います。
地元名古屋をはじめ全国の有名百貨店や有名店からの引き合いが大きく増え、今までの米屋では見た事の無い新しい景色が見えたのです。コンサル中はネット検索厳禁でしたが(苦笑)、この様な新しい景色が見れたのも園先生のお陰で、園先生を知るためのネット検索は大正解でした。
今後のギフト市場は、EC通販、自家需要まで含めてさらに拡大していくと考えています。この新ブランドをブランドマネージャーや商品開発も担ってもらっている妻との夫婦二人三脚で、自分たちの子供の様に愛し育てて、大きく成長させていきます。また更なる新商品を投入したり、既存商品もブラッシュアップしながらより良い商品作りをして参ります。
ギフトのことだけでなく経営や商売そのもの、ブランディングや商品開発などの本質を、園先生からの根気強いご指導と的確なアドバイスをしていただいたおかげで私たちの明るい未来への道が開けました。
そんな園先生を私たちは強くお薦めします。今まで見ていた景色が大きく変わることは間違いありません!
当社は創業大正14年、福井県でなまそばの製造販売を手掛ける製麺会社です。
全国の小売店卸や工場併設の直売店の他、通信販売事業として自社カタログ会員、楽天などのEC店舗出店などを手掛けています。通信販売(BtoCが主)では年末の年越しそばなど自家利用も多く、中元・歳暮の贈答利用もありました。
しかし、市場全体の傾向どおり、EC販売の増加とは逆にカタログ会員の減少でなかなか思うように売上があがらない状況が続いており、次の一手を模索していたところ、ギフトおよび通販専門のコンサルタントということで園先生の著書を読み、その後紹介してもらいました。
・学んだこと
自社の強みの洗い出しと更なる強化
自家用とギフトの違い
ターゲットの明確化
贈答市場は今後縮小するが市場規模自体はまだまだ大きい
贈答用に特化する場合は商品スペックよりも理念・大義が重要
おいしいそばを贈り物にして、受け取った方に感動して喜んでいただくこと
・取組んだこと
麺匠武生ブランディング(フラッグシップ商品の作成)
自社 商品規格・コンセプトの立案依頼
パッケージデザイン、イメージ写真撮影、新ブランドホームページの作成
自社がもっている素材(自家栽培そば)や技術(製粉・つゆづくり)の盛り込み
さらにパッケージで付加価値を表現する(ブランドブックづくりも)
・その他の取り組み①
既存ブランド名称・ロゴの統一化(まとめ)
展示会への参加(通販展示会)
パッケージの作り込み→注目度が高い、目にとまりやすいなどの効果
既存会員カタログのお客様目線での紙面アドバイス
これまでの経験や人脈を使った取引先マッチング→大手百貨店ギフト参入(阪急、東武、博多大丸等)
BtoBの拡販、販売見込み先の紹介やギフト大賞、お取り寄せネットなど露出対策
・その他の取り組み②
他企業の事例を参考にそば4ヶ月頒布会の立ち上げ、おせち+そばのコラボレーション企画
・まとめ
これまで自社で企画・デザイン等をすべておこなってきたため、園先生のような専門性の高いギフトコンサルタントの方のアドバイスを取り込むことは、非常に有意義でした。実際に販売してみて、贈答で受け取った方の「味」「パッケージ」などのお客様の声などから、企業理念である「感動と喜び」が最も表現できる商品が出来上がったと本当に実感できました。
今後のギフト市場は、EC通販、自家利用まで含めてさらに拡大していくと考えていますので、新ブランドを上手に活用し、新規顧客の開拓を進めていきたいと思います。また自社直営の実店舗でも出来上がった新ブランドを投入したり、既存商品もブラッシュアップしながらより良い商品に仕上げていきたいと思います。
ここまで多くの企画から販売に至るまで、将来までをも見据えながらトータルでご指導いただけるコンサルタントは他にいない!と断言できます。いずれは・・・ですが、五代目を継ぐであろう私からお薦めいたします。
ただし!蕎麦メーカーさんにはご遠慮いただきたいですが(笑)
当社は実店舗での精肉販売を中心とした創業50余年の会社で、近い将来に向けてのギフトまたネット通販などの通販事業を、新たな柱とすることとしてやり方を模索していました。そんな折、ギフト通販の専門家である園先生のご指導を仰ぐことにしました。
私自身をはじめ、マーケティング、営業、商品企画の各部門主力メンバーの参加という形でコンサルティングを実施いただきましたが、ギフトや通販に対して知識の少なかった当社にとって、超実践的な内容はまさに「目から鱗」の連続でした。
コンサルティング・プログラムで全10回の講義を受けながら、園先生と相談しながら同時進行でネット通販で売る仕組みを構築することから始めましたが、目指すべき方向性、ターゲティング、マーケティング(売るための仕組みづくり)、目標売上などを明確にした上で、当社にマッチするECシステム会社の選定から、ブランディング、ギフト商品の開発手法、マーチャンダイジング手法、価格設定手法、通販ビジネスの損益計画、BtoBtoCでのメリット、デメリットなど、単に売れる商品の開発だけでなくギフト通販におけるすべての仕組みが出来上がり、メンバー全員の知識・意思共有ができたこととともに、現在進行系のメイン事業である実店舗でも取り入れられる内容が多々あったことにも驚きました。
また、各回ごとで多くの事例を用いた説明も分かりやすく、食品のみならず異業種の事例からも十分に応用ができることも大きな学びの一つでした。
園先生のコンサルティングを実際に受けた各メンバーの感想は・・・
・商品への考え方(価格・量目・梱包等)が非常に重要だということを認識できました。
・お客様のもとに届いた状態、どう思われるか等、本当に気配り、心配りが必要なのだと気付かされました。
・単なる通販とギフトに特化した通販との違いが明確に理解でき、またそうすることでのメリットを理解することができました。
・価格設定の手法やアイテム数の考え方はとても参考になりました!
・基本となる商売の方法は実店舗と同じでも、通販ならではの売り方があることが分かりました。
・小売は生身の体験が多くデータ分析はできないが、すべてがシステム化されている通販は顧客データも多く蓄積できるので、小売で販売する商品開発にも活かせることができるので事業化のメリットは大きいと感じました。
・ギフトがしっかりできる会社になることは大変なことですが、価値の高い会社である証でもあるし、喜んでいただける機会が増えることが何よりです。
・1つの核となる商品、1単品を磨くことからでも派生させられる手法は今後の実店舗でも活用できると思いました。
・魅力あるヒット商品を作ることの重要性を再認識できました。
・バックオフィスなどの計画性の重要性を知ることができました。
・お客様ニーズによっての商品企画(自分用とギフト用)の違いは、実店舗におけるフェア企画や販促企画に通じるものがあると思いました。
・自身が担当する惣菜市場は10兆円、ギフト市場も10兆円、当社が注力する市場と同じ規模で、惣菜にギフト、この2つは新たな会社の柱になると強く感じました。
・個人的にネット通販は利用していましたが、ECビジネスの仕組みや考え方まで踏み込んだことはなく、知らないワードも沢山知ることができてよかったです。
・小売でもネットなどの通販でも、お客様のことを思い、いい商品をいいサービスでお届けする、必要とされる商品、人であることなど、その根底は同じだなと思いました。
・新しい発見、なるほどという考え方から、戦略が見えました!
・今までの小売の考え方だと、いいものが安く、コストをなるべく掛けずに、安く安くとなりがちだが、本当に「お客様」の心理から逆算するギフトの考え方は気付かされることが多く、店ありきの考え方で、まだまだネットは普及していないと思っていた私には驚きがありました。
・しっかりとロジックと強化するべき点(品質・単価・販促)を生かしていきたいです。
1年間コンサルティングを受け、ギフト通販に打って出るための仕組み(商品開発、品揃え、価格設計、ECシステム、バックオフィス体制)が構築できました。当社グループでは外食事業も大きく展開しているので、グループ全体でのシナジーも大きく生かすように、これから実際に事業を実施、展開させていく段階に入っていきますが、自分たちの力にして、力強くギフト通販事業の成功に向けて邁進します!
これからネット通販に乗り出したい小売業や飲食業の経営者様にとって、ギフト通販は企業の将来にとっても、実店舗とのリンク、また別の柱として大きな武器となることは間違いありません。
真剣にギフト・通販の事業展開を考える際には真のプロフェッショナルである園先生の、具体的かつ実戦的指導を受けられることを強くお薦めします。
園社長がギフト会社に在籍されていた頃、取引先の社長らからの 噂でしかお聞きしておりませんでした。その時の印象は、仕事ができる方なのだろう とは感じていました。その後、当社とご契約いただいた中で、会社はもとより、個人的にも 色々と、お仕事のアドバイスを頂くにつれ、その印象をさらに強く持ちました。
当社自体、ネット通販や、カタログ販売、ギフト販売の仕事はこれまであまり 経験がなく、園社長ご自身の個人的な人脈にも、多少頼らせていただき、また 実務での的確なアドバイスも含め、コンサルを受けて本当に良かったと思っています。
一点、一言で申し上げれば、私が思うのは何よりも、園社長のこれまでの経歴が そのままコンサルティングに、しっかりと生かされていることです。
当社での実際の実務に対して、ポイントが全くずれずに、的確なアドバイスを して頂き、そのことで、確実に販売実績が上がっているという事実です。
コンサルタントは、これに尽きると思います。本当にお薦めできます。
私自身も、大手企業での経歴や実績を持たれて独立されている方を多く存じて おります。独立して1、2年が大変だと、本人も周りの方々も思っておられます。
園社長の、現在のコンサルタントとしての仕事ぶりを拝見しておりましたら、 ご経験を上手に活かされておられますので、きっとこれからも沢山の企業を 良き方向に導かれ、それとともに、園社長ご自身の会社も、ますますのご発展と 安定をされていくことを強く願っています。
園氏とは、前職の時から10年以上のお付き合いがあり、特に当社がBtoCへとシフトするときには、沢山のアドバイスを頂きました。
これまで、数々のお仕事をともにさせていただきましたが、将来を見据えたブランディングの設計などの大きな仕事から、商品のコメント作りなど、小さな仕事に対してまでも誠実で、本気度が伝わってきます。
その一方、冗談も交えながら、楽しく仕事ができるところもいいですね!
通販・ギフト業界に長年携わられておられるだけあり、提案やアドバイスが本当に的確です。食事なども何度もご一緒していますが、時間が立つのも忘れるくらいに、話題とアイデアが豊富で、その後の仕事に対してのモチベーションが、グッと上がります。
しかも、我々と同じ目線からのアドバイスなので、こちらの意見もしっかり組み込んでいただけて、とても安心感があります。
それは、製造メーカー側からでは難しい、お客様目線からのアドバイスです。
そういったアドバイスから、商品の仕様、スペックの見直しをおこなった結果、おかげさまで、販売数を伸ばすことが出来ました。
どうしても自社だけでは気付かず、お客様に失礼になることも多々ある中でしっかりとしたノウハウが有るのは、本当にありがたいです。
当社のようなメーカーは、大量製造、大量販売の時代を経て、利益重視の製造販売へシフトしていかなければならず、多くのメーカーや企業が、お客様への直接販売の検討をされていたり、すでにやっていて、色々とご苦労をされている企業も、沢山いらっしゃると思います。
直接販売というのは、思っているよりも奥が深く、自力で行う場合は運営が軌道に乗るまで、相当な時間、労力、コストがかかります。
また、販売価格や販売の打ち出しなど、製造のプロであるがゆえに、客観的に物事を捉えられずに、お客様とのミスマッチが生まれ、商品の魅力が伝わりにくくなってしまうこともあります。
こういった遠回りをして、大きなコストを掛けるよりも、ギフト通販のプロである園氏に依頼することは、とても効率的と思います。