
第72話 モノからコトへ・・・はもう古い!?「モノ×体験×デザイン」の時代へ〜KIRINの事例から〜
2018年あたりからアメリカより聞かれるようになったECビジネスの新潮流、「DtoC」=Direct to Consumer。自ら企画、製造した商品をどこの店舗も介すことなく自社のECサイトで直接顧客へ販売するビジネスモデルです。 製造メーカーの直販、さらにECでという…
中小企業の事業成長に役立つ、代表・園の独自視点で経営者層に向けて綴るギフトビジネス力向上のための提言コラムです。
2018年あたりからアメリカより聞かれるようになったECビジネスの新潮流、「DtoC」=Direct to Consumer。自ら企画、製造した商品をどこの店舗も介すことなく自社のECサイトで直接顧客へ販売するビジネスモデルです。 製造メーカーの直販、さらにECでという…
一般的には馴染みのないギフト業界といわれる業界は、ギフト需要の多い百貨店業界を示すものではなく、ギフト専業会社を指します。さらに言いますと古くからの “ギフト問屋” と言われるような会社を指します。 そのギフト問屋の最大手といえばこれまではシャディ…
先日、アメリカの小売店舗閉鎖の記事を出したBusiness Insider Japanによりますと、アメリカの小売業界でここ数年続いている大量閉店が、2019年も続きそうということです。 2017年には閉店した小売店舗の面積が1億200万平方フィートという記録的な数字に…
つい先日当社に来られた地方食品メーカーの社長から、開発中といってもほぼ出来上がりに近いギフト商品についてご相談を受けました。 「新しいギフト商品を企画中で、ぜひ園社長のご意見を伺いたいのですが・・・」 現物はなく写真だけを拝見したのですが、私の目線からは残…
「悪質クレーム 企業が対策」「従業員守り、休退職防ぐ」「厚労省、来春までに指針」 最近よく話題に上る、新しい言葉、カスハラ(カスタマーハラスメント)について、日経新聞の日曜版に、こんな見出しが踊りました。 提供や販売する商品やサービスが優れていても、お客様への真摯な対応…
あらためてですが私は、ギフト商品を通販で売って儲けていただくための指導をさせていただいている、企業向けコンサルタントです。 先々週のコラムでは、通販事業単体で10億円超えについてお話しをしました。 今日は、ギフトを通販で売ると、なぜ売上が上がり利益が出しやすいのか・・…
ますますECが隆盛となり、書籍、CD、アパレル、雑貨など、リアルな小売店がネット通販にどんどん侵食され閉店に追い込まれたり、紙媒体が中心であった旧来の総合通販会社も、苦境に追い込まれてしまう時代になりました。 このネット通販の隆盛とともに、私が推奨するギフトの利用も増え…